投稿者「えんとつ」のアーカイブ

会話

本日、ご注文頂いていたリードを選定、調整しました。
リードにはご注文を頂いた方の名前を書いてありまして、ご要望になるべく合わせたリードをお届け出来るようにしています。

僕の頭の中

自分自身の頭の中を整理したので、投稿させていただきました。長文なのですがご了承ください。

リードの抵抗についての雑感。

よくリードの抵抗については議論がなされます。
もちろんリードの抵抗は軽い方が良いと思います。しかしその抵抗にも諸説あり、その「軽い」というのには曖昧な意味しかもっていません。
質量が重い軽いでもありませんし、この重い軽いというのは一般的にリードを吹くと言う行為が、楽か、大変かという意味を持つことが、多数を占めると認識しています。

ここで注意しないといけないのは、抵抗があまりにもなさすぎるリードを「このリードは息が良く通るリードだからいいリードだ。」と思って吹くことになると、自分自身の体に抵抗を作ってしまい、その行為によって音程が下がる、本当はもっと豊かな音が鳴るはずのリードも自分で押さえ込んで詰まらせてしまっていることもよく考えられます。

抵抗がなさすぎるリードは音程が下がる、音がまっすぐ保てない、などの不都合が起き、そのことによって、無意識に自分の体で、リードを必要以上に口で締め付けたり、喉で抵抗をつけて、吹いてしまっていることが考えられます。
 
 このようなことが起きると楽器の演奏がとても心地悪いものになってしまい、吹いていても楽しくなく、もちろん楽器のポテンシャルが全く出ていません。
そのような状態が長く続くと、最悪の場合には吹いていると、だんだん苦しくなり鼻から息が抜けてしまうと言う状態も起きる可能性もあります。

なので私自身の考えとして、
リードの抵抗というのは個人個人での好みで差はあると思いますが、楽器演奏においては必ず必要なものだと私は認識しています。では、どう抵抗を使うかです。

 この抵抗に少し寄りかかるようにして楽器を吹くと口やのどに(余計)な力が入らず、アンブシュアも最低限の力加減で、楽器を吹くことができて、音もまっすぐ保つことができ何より楽器を吹くことが心地よいことになります。
もしもこの抵抗の為に、少し物足りなさを感じるようであれば、その物足りないところまででそれ以上は息を押し込むことを止めて、なるべく楽器を響かせることを考えてその時のリード、楽器が欲しがっている息を楽器に入れるようにすると体の負担が格段に減り、絶対に乱暴な音にはならず何より響く音になります。

単純な話のようで難しく、楽器に余計な息を押し込まないように吹くことが、とても大事なのです。
余計な息を押し込んでもその息は音にはならず、雑音にしかなりません。

 以前にも書いたと思いますがその余計な息を口の横からリードの外に漏らして吹いても、その息は雑音にしかなりません。

 最後にある名演奏家が言っていたことを引用させていただきます。

 「楽器に息を入れるということは楽器に息を通すのではなくて楽器の中の息を移動させるだけです。」

 このことを念頭において自分の好きな抵抗感のリードを選んで吹くと、必ず、楽器を吹くことが幸せになると思います。

今、リード材料のカマプロの仕上がった物を、透かして、最終選定をしています。
ここで、汚い物ははじいています。
ご注文のお客様。もう少しだけお待ちください。

セミオーダー

今から一気にリードを仕上げます。
机の上に受注リストを貼っていて、そのお客様の要望に合わせてセミオーダーリードのリードをお届けしています。
ご要望やご感想もお待ちしております。
次回の参考にさせていただきます(=^ェ^=)

材料加工

Danziのガウジンクです。
当工房は1回1kgずつ加工しています。
月では4~5kgほどします。

たくさんのかたからご注文いただき、ありがとうございます。

大編成

久しぶりの大編成です。(*´▽`*)
私はブルックナーにのります。

第540回定期演奏会

2020年7月22日(水)午後7時開演
   7月23日(木・祝)午後3時開演

第540回定期演奏会
フェスティバルホール

指揮:飯守泰次郎
※ユベール・スダーン氏来日不可のため、変更になりました。

モーツァルト/交響曲 第35番 ニ長調 K.385「ハフナー」
ブルックナー/交響曲 第6番 イ長調

クロウ

クロウについて。

これは、リードだけで吹いたときにギャーッとなる音のことです。

よく、この音は、振動が多いほうが良いと言いますが、話はそこまで単純ではないと思っています。

この振動は多ければいいのであれば、リードを先端も厚くしたら、たまらなく振動が多くなります。

しかし、そんなリードを楽器につけて吹くと、たまらなく粗い音が出ます。
 
では、どんな振動が多いリードが、いいのでしょうか?

これは、以前投稿させていただいた、「細かい振動」が多くて、大きい(音程が低い)振動はそれなりのものが良いかと思います。

大きい振動は、そのまま楽器につけて吹いたら、はっきりと粗い音となって、楽器の音になります。
なので、ファゴットを吹く人たちはそんな音は求めていないし、大きい振動は音程が低くなる要因になりますので、無意識に口で押えていることがほとんどです。
口で押えているということは、その分口に負担をかけているので、口がすぐに疲れます。

なので、そんな振動ははっきり言うと、いらないのです。

必要な振動は、リードだけで息を吹き込んでも、音程が変わらない程度にとどめておくべきだと、僕は思っています。
詳しく言うと、同じ音で、吹き込んだら、その一オクターブ下の音が振動として加わるというのが理想だと思います。

このようになるように、リードの振動を調節するのが、大切だと思って、リードを仕上げています。

娘からの贈り物

雑感

いい音を出すには。

よく悩みます。
長年やって来ていますが、はっきり思うことは、まず自分の頭のなかに「素晴らしくいい音」がイメージできているかではないでしょうか。
これにつきると思います。

これは、先生に言われ続けることもあります。僕でも生徒に言います。

人によってはそのような音が出したくてファゴットを始める人もいます。

そして、その「素晴らしくいい音」を出すために、練習したり、リードを作ったり、表現力を磨いたりしていって、自分自身の「いい音」が作り出されるのだと思います。

この「素晴らしくいい音」のレベルは技術や経験年数が上がるごとに、上がっていくと思います。

ここで大切なのは、自分のイメージと現実に鳴っている音のイメージはいつまでも埋まらないのです。
なので、「自分は全然うまくならない(*_*)」と思ってしまうのは、よくあることだと思っております。

そこで、「自分の才能はこんなもん」と思ってしまって、考えるのを止めてしまうと、そこでいい音のレベルアップは止まってしまうのではないでしょうか。

長年楽器をやっていると、とてもうまい人と出会うことがあるかと思います。

その時は「この人に一ミリでも近づくにはどうしたら良いか?」とか、「この人に無い自分の良いところはどこだろう?」と考えて、決して思考停止しないことが大切だと思います。

テクニックを磨くのは大切です。しかし、ただ単にテンポをあげていくゲームをクリアしていくみたいな練習はしないで、どのように演奏したら美しいか?と言うことを考えて練習することも「いい音」を産み出す練習だと思いますし、そのような練習をすると自然とテクニックも身に付くのではないでしょうか。

高価な楽器が勝手にいい音を出してくれるのではなく、「素晴らしくいい音」は自分で奏でるもので、楽器はその手助けをしてくれるものだと思います。楽器はスピーカーではありません。

最後に、この「素晴らしくいい音」のイメージは人それぞれちがいます。

この違いをお互いに共感して、良いところは貰う様にすると、音は磨かれていくのではないでしょうか。

そう思い、日々悩むことを楽しみながら、努力しています。