投稿者「えんとつ」のアーカイブ

たくさんのご注文ありがとうございます

本当にたくさんのご注文ありがとうございます。
日本中で音楽が奏でられている喜びを実感しつつ、出来るだけご期待に添えることのできるリードを心がけ、1本ずつ削っています。
ご注文いただいてからお届けまで、現在、時間がかかっており、ご迷惑をおかけしています。
順次発送しておりますので、まだのかたはもうしばらくお待ちください。

12月限定のラベルも準備しました。
楽しみにしていてください(* ´ ▽ ` *)

お待たせしました

お待たせしました。
たくさんのご注文ありがとうございます。
音楽を奏でることができる世の中になってきたのかなぁとしみじみ喜びを感じています。
日本中に音楽が響渡りますように。(* ´ ▽ ` *)

今日は新しい材料Donatiの材料の質を調べるために、たくさん組んでいます。(^ー^)
自信を持って出せる材料と判断したら販売します。楽しみにしていてください。(* ´ ▽ ` *)

新規

新しい材料を新規開拓しています。
データをとって、自信を持ってお出しできると確信できてから、改めてご紹介します。(^ー^)
日々、いい材料を求めて奮闘中!

対策

リードメーカーから発売されているリード消毒スプレーです。
当工房のリードは、製作者が1本1本吹いて調整しています。その後、このスプレーをして乾燥させたのち発送しています。どうぞ、ご利用ください。

僕の頭中

ファゴットを吹いている皆さん、ファゴットは、同族楽器のオーボエ、サックス(特にサックス)に比べてなぜ音域が広いか考えたことはありますか?
これは二回に分けて説明しますが、1回目は高音域です。
ファゴットは通常で出る最高の音は、ト音記号の真ん中のドの上のFまでなんです。それより高い音域は裏声音域と言って、楽器のひっくり返った音を、音として出しているんです。なので、アンブシュアは緩めるべきです。大事なのは息のスピードです。
高い音=口を締めるではないのです。

僕の頭の中

リードについての雑感。
 よく、ここを削るとどうなる。というような問題解決法を書いたものを見ますが、現状はそんなに単純ではありません。
 この問題を解決するためにAの部分をけずったら、その問題は解決したが、他の問題が出てきたので、その問題を解決するために、Bの部分を削る。
 などといった手順(かなりアバウトですが。)が必要となってきます。
 要するに一筋縄ではいかないのです。
 しかも、その調整の手順が頭に入っていないと、ほとんどのリードを削りすぎてしまって、最終的にはリードをつぶしてしまいます。
 このことは、経験をつまないとわかりりませんし、僕でも完璧ではありません。
 だから、自分自身のリードメソッドの確立が必要だと僕は考えます。
 よくリードは生き物だといわれますが、実は、木材などと一緒で、材料自体は死んでいるのです。水に触れる、乾くといったプロセスの連続で変化しますが、あとは完成させてからの、振動を加えることによる材料のへたりが変化と見なされるだけであって、それは「材料は振動させるたびに硬化して、弾力がなくなる。」といった法則に基づいたものであり、その変化しかしません。
 これは、葦の性質によるものです。
 よくオールドの弦楽器はよいとされていますが、それは、弦楽器の材料の木材が経年変化によって堅く締まってくるからだといわれています。
 ファゴットも同じで、よい楽器は一生ものです。
 クラリネットやオーボエは、材料の木材が振動を加えるとともに、劣化していくそうです。
 なんだか収集がつかなくなってしまいましたが、リードというのは、振動を加えるとともに、堅く、振動しにくくなっていくものです。なのでそれを見越して、リードを仕上げると、だいたい間違いは起きないと僕は考えます。

セミオーダー

えんとつ工房から注文頂いた方には、ご要望に応じて、セミオーダーでリードを仕上げて、取り組んでいる曲、質問に、経験に基づいてちょっとしたアドバイスを同封させていただいています。